MENU

審美歯科

美しく理想の口元を手に入れる治療法

審美歯科治療とは、歯の白さや、歯並びなど、歯の美しさを追求した歯科治療です。当院では、より自然に近い仕上がりを重視した、審美歯科治療をおこなっています。

当院では、ドクターと患者さんが納得するまで色や形の調整をおこないます。ときには技工士に作り直しを依頼することもあります。納得できるものをつくるためにも、決して妥協することはありません。このページでは当院の審美歯科治療・ホワイトニングについてご紹介します。

<審美歯科治療はこんな方におすすめ>

審美歯科治療はこんな方におすすめ
  • 歯を白くしたい
  • 歯の形が気になっている
  • 銀歯が気になっている
  • 短期間で歯並びを整えたい

【当院の特徴】より天然の歯に近い歯を提供するために

  • 優秀なデンタルラボ(歯科技工所)と提携
  • 技工士が出張し歯の色を確認

完成度の高い補綴物は、歯に被せたときに隙間ができず、しっかりと噛み合います。当院では技術力の高いデンタルラボと提携し、患者さんのお口の中でジャストフィットする人工歯を提供しています。また患者さんのご要望があれば技工士が出張し、直接お口の中を拝見いたします。その場で歯の色や形状を確認しますので、患者さんの口元に合った人工歯に仕上がります。技工士の出張をご希望の方は、お気軽にお申し付けください。

よくあるご質問

審美歯科に関するよくあるご質問

審美治療ってなんですか?
審美歯科とは、歯科的機能回復(良く噛める)だけではなく、美しさと自然な口元にも焦点を当てた、総合的な歯科治療のことです。審美治療(美しく白い歯・綺麗な歯並び)を受けることで、最初うつむき加減だった患者さんが、見違えるように自信を持ち始めたケースもあります。「口元にコンプレックスがある」「歯の色が気になる」などの悩みをお持ちの方、ぜひ一度ご相談ください。
どのくらいの期間で治りますか?
治療する歯の本数、内容によってかなり異なります。単純にかぶせるだけなら最短2回ですが、より綺麗に治すために回数がかかることもあります。当院では、なるべく治療期間、回数を減らすように努力しておりますが、詳しくは診断後の判断になります。真っ白な歯で笑顔に自信を持ちたいのですが、費用が心配です。歯を治療するにあたり、経済的負担を考慮することも大切な要素だと考えています。当院では、予算に応じて「ここは保険で」「ここは部分的な詰め物で」とプランニングし、最小限におさえた費用をご提示いたします。ご安心ください。
審美歯科治療に保険は適用されますか?
歯科診療は保険診療と自費診療に分けられるのですが、審美歯科治療は、使用する材質によって保険の適用外になります。しかし、保険が適用されるレジンや金属より、保険外ではあってもセラミックの方が美しく耐久性があります。

セラミック治療に関するよくあるご質問

銀歯を目立たなくする方法はありますか?
銀歯の詰め物を一度はずし、白く透明感の高いセラミック製の素材に詰め替えることにより、自然な色合いになります。
セラミックは変色しませんか?
セラミックとは陶材のことで、ご存知のように食器などに使用されている素材です。当然、陶器と同じように水分の吸収が無いため、変色せず、歯を白く保つことが可能です。また、セラミックの最大の特長は、他の素材に比べて天然の歯に最も近い色調と透過性を再現できることです。もし、治療後の歯を自然な色合いに仕上げたいとお考えなら、セラミック治療をお勧めいたします。
歯と歯の隙間が気になるのですが…
いわゆる”すきっ歯”には、歯の表面を薄く削り、セラミックを接着し修復する「ラミネートベニア」という治療方法があります。歯を削る量も少量で済み、治療回数も2回程度で歯と歯の隙間を治すことができます。とはいえ、剥がれる危険性があったり、歯の大きさや向きを大幅に変更することはできません。
奥歯をセラミックにしても割れませんか?
セラミックは天然の歯と同等か、それ以上の強度がありますので問題ありません。被せ物や詰め物に使用可能です。ここ最近では、お口を開けた時に見える金属をきらい、奥歯にも審美的に綺麗な白い歯を求められる方が増えてきています。
金属アレルギーなのですが、治療できますか?
セラミッククラウン・セラミックインレー・レジンなどの素材は金属製ではないため、金属アレルギーの方も安心して治療できます。当院では、患者さんがどの金属にアレルギーを持っているかを大学病院に依頼して分析し、症状やご希望に合わせた最適な素材を選択します。
被せ物は、歯ぐきが黒く変色すると聞いたのですが…
オールセラミッククラウンなら、黒くなることはありません。さらに、土台を金属製ではなくファイバーコアにすることで、歯ぐきとの境目も黒くなりません。なお、どちらも金属を使用しないため、金属アレルギー体質の方でも安心して使用できます。
治療期間中、歯のない期間がありますか?
歯の被せ物を外したり削った後は、仮の歯を入れます。普段の生活には支障はありませんのでご安心ください。また、装着した仮の歯を参考に最終的な歯の形態をご相談しながら決定します。

ホワイトニングに関するよくあるご質問

歯のクリーニング(PMTC)だけで歯を白くすることは出来ますか?
歯の表面の着色の場合はクリーニング(PMTC)だけで、きれいになります。歯の内部的変色や本来の歯の色以上に白くしたい場合は、ホワイトニングやセラミックなどの方法もあります。
ホワイトニングはどれくらいで治療が終わりますか?
患者さんによりますが、ホームホワイトニング(ご自宅で行う方法)で1か月、オフィスホワイトニング(歯科医院で行う方法)なら3~4回ほどで効果を感じる方が多いようです。ただし、個人差が大きいのも事実です。お急ぎであれば、歯の状態に応じた、できるだけ早い方法をご提案いたします。ご相談ください。
ホワイトニングは痛みがあると聞いたのですが…
痛みの感覚は個人差が大きく、同じ薬剤でも痛みがある方とない方がいらっしゃいます。当院では、ホワイトニングの方法を調節したり、知覚過敏抑制ジェルを併用したりすることにより、多くの患者さんが苦痛なくご希望の白さまでホワイトニングを行っています。
ホワイトニングをしても白くならないことはありますか?
詰め物や差し歯などの人工の歯、グレーに変色している歯は、ホワイトニングをしても白くなりません。このような歯を白くすることをご希望であれば、セラミックなどの審美歯科治療をお勧めしています。また、変色の度合いが強い場合、歯に茶色の縞模様が存在している場合は、なかなか白くなりません。とはいえ、ホワイトニング方法の調節で、目立たなく改善でき、患者さんにもご満足いただく結果を得ています。あきらめず一度ご相談ください。